「行き先案内」 | |
Rift Sの初期設定 | RiftSのはじめ方 |
Rift Sに必要なモノ | トラブルシューティング |
Oculus Rift Sの初期設定
- まず、ソフトをインストールします
- Oculusソフトを起動し、指示に従います。
- 指示通り、USBとDPを差し込みます
- 左コントローラーでリンク(XYの方/電池は入れておくように)
- ガーディアン等の設定
- チュートリアルへ進んでください
Rift Sコントローラーの電池と電源
oculus Rift Sとガーディアン設定
Oculus Rift Sの始め方
oculus rift s 接続方法
rift s 起動方法
コントローラー ペアリング
Rift S プレイエリアの再設定
Rift Sの装着方法
Rift Sの終わり方
Oculus Rift Sと必要なもの
Rift Sが使えるPC
USBポートとディスプレイポートが1つずつ
それで
部屋の広さに縛られないRift S
Rift Sのすごいポイントは
ベースステーションなしで使える点。
ですので、部屋の広さを必ずしも必要とはしません。
Rift Sのセットアップが出来ない件
セットアップのトラブルに関しては
電力不足とかでもなければ原因はたった一つ。
Rift S 再インストール
Oculus Rift Sの映像が映らない
Rift Sの コントローラーが動かない件
Rift s displayport 認識しない
Rift SのUSBを認識しない
Rift s ヘッドセット 認識しない
Rift S:センサーはヘッドセットをトラッキングできません
Rift Sを再起動しまくれば解決する件
再インストールするのが嫌なら
再起動という手も有効です。
30-60分くらい
ひったすら試行錯誤することにはなりますが
端子を抜き差しするよりは無駄のない方法です。
DisplayPortがおかしいなら
三点リーダーもなく、通知音さえ聞こえない。
USBがダメなら
そもそも通電すらしてません(3.0以上を満たしてる限り)。
端子の抜き差し自体が無意味ですからね。
なので、起動関連トラブルはソフトが悪さしてる
と思い込んで問題ないレベルです。
抜き差しをし過ぎると
端子が摩耗して
余計に現状が悪化しますし。